錦帯橋・岩国城③
岩国のシロヘビ
岩国城からロープウェイで再び町に下り、街中を少し散歩することにした。

ロープウェイ乗り場にあったからくり時計。鵜飼の鵜がくるくる回る
まずは、ロープウェイ乗り場の近くの白蛇観覧所へ。
岩国のシロヘビは、国の天然記念物になっている。といっても、特別な蛇というわけではなく、もともとはアオダイショウである。
突然変異によりメラニン色素を生成できなくなったものなのだが、突然変異種が一つの地域にたくさんいるのは非常にめずらしいため、国の天然記念物に指定されているのだ。
なぜ、岩国にこれだけたくさんのシロヘビが生息しているのかはよく分からないのだが、米倉がたくさんあって餌になるネズミが多かったこと、地域の人が神の使いとしてシロヘビを大切にしていたことが要因の一つと考えられえいる。

岩国のシロヘビ。ヘビ嫌いの方ごめんなさい。でも、シロヘビは福運、金運の神の使いと言われているのですよ・・・
今は米倉が減ったうえに衛生上の理由でネズミが駆除されていることもあって、シロヘビは減ってきているらしく、シロヘビ保護センターで保護がすすめられている。
吉香神社(きっこうじんじゃ)
白蛇観覧所を出て、吉香神社へ。

吉香神社 社殿は、横山(岩国城のある山)の白山神社内に1728年 (享保13年) につくられたもので、当初の建築様式をよくとどめているという
吉香神社は岩国藩主吉川氏歴代の神霊を祀る神社。祖霊を祀る神社は、全国的にも数少ないそうだ。



左/吉川神社 神門 右/神門の冠木中央には吉川家の家紋がみられる。
祖霊を祀る神社らしく、さい銭箱などにも吉川家の家紋がみられる。
ちなみに、吉川家の家紋は「蛇の目九曜の紋」。細川勝元から吉川氏に贈られたものといわれている。
歴史好きなら要チェック?

岩国城の紋瓦にも家紋が彫ってある
槍倒し(やりこかし)松
錦雲閣(きんうんかく)や、佐々木小次郎像など見たいものは沢山あったのだが、姪っ子が疲れたというので仕方なく帰ることにした。

錦雲閣 1885年 (明治18年) 、旧岩国藩主吉川家の居館跡が公園として開放された際、旧藩時代の矢倉に似せて造られた絵馬堂
何十歳も年をとったおじさんより体力がないというのもどうかと思うのだが・・・もう少し鍛えてやる必要が有りそうだ。
疲れた疲れたと言っていたわりに、錦帯橋に着くと水遊びを始めた姪っ子・・・
子供の相手も結構大変・・・・



左/錦帯橋の敷石には水たまりができて、小魚が取り残されている。水もきれいなので子供の水遊びには最適かも・・・ 右/川に集まったアオスジアゲハ。いろいろな生き物がいるのはいいことだ。
姪っ子が水遊びをしているすきに、川のそばにある槍倒し(やりこかし)松をチェック。

槍倒し(やりこかし)松
案内板には、「江戸時代の大名行列の先頭には「槍持ち」がいて、街道では槍を垂直に立てて進むが、他の大名の城下では槍を倒して通るのが礼儀とされた。ところが、岩国を通る大藩の中には、槍を立てたまま城下を通過する者がいた。これに憤慨した岩国の武士が、槍を倒さなければ城下を通れないように、わざと邪魔になる松を植えたのだ」と書かれている。
関ヶ原の合戦後、幕府からは藩として認められ、参勤交代や藩邸など、大名としての家格をあたえられていた岩国藩だが、宗家である長州藩の毛利家からは吉川氏は長州藩の家老であり、岩国は長州藩の所領にすぎないとされ、藩としての扱いを受ける事ができなかった。
この逸話は、家格問題に悩まされた岩国藩の歴史を物語るものといえるのだろう。
厳流ゆかりの柳
佐々木巌流小次郎については、出生地、生年等含め諸説あり、出生は豊前の国(福岡県)だとも越前(福井県)だとも言われている。
しかし、吉川英治の小説「宮本武蔵」の中で、「岩国で生まれた小次郎は、母から家伝の長光の刀(一名物干し竿)を預かり、この辺りの柳とつばめを相手に一人で工夫し、努力を重ね、遂に『つばめ返し』の術を編み出した」と書かれている。

厳流ゆかりの柳 たとえフィクションでも、柳の下で剣をふるう長身の剣士の姿を想像してみるのも楽しいものです
どうも吉川氏の創作のようだが、岩国には佐々木小次郎の銅像や、厳流ゆかりの柳がある。
国民的小説のネタになった(・・かもしれない)柳の木を一度見てみるのもいいかも。
山賊
姪っ子がお腹がすいたというので、岩国を出て広島や山口では有名な「山賊」という店に行った。

山賊 ド派手だが、れっきとした飲食店。山賊むすびという大きなむすびや大きな鶏肉などを山賊のようにがつがつと食べるのが楽しい。らしい・・・・
しかし、人が多くて店内では食べられず、持ち帰り用のむすびと鶏肉を買って車の中で食べた。
初めて行ったので勝手がよく分からなかったのだが、こういう店は平日に行かないと駄目かもね。
★★★★★Data★★★★★★★★★★
1.お出かけした日: 2014年7月27日(日)
2.しんどいわポイント(しんどさを表わします):★★☆☆☆
3.目的地までの所要時間:64分(廿日市IC~岩国ICまで高速利用)
4.走行距離:144Km +8226歩( 徒歩6.0Km)
5.消費エネルギー:ガソリン7.2ℓ+ 270.9Kcal (ガソリンはリッター20Kmで計算)
6.地図はこちら
岩国城からロープウェイで再び町に下り、街中を少し散歩することにした。

ロープウェイ乗り場にあったからくり時計。鵜飼の鵜がくるくる回る
まずは、ロープウェイ乗り場の近くの白蛇観覧所へ。
岩国のシロヘビは、国の天然記念物になっている。といっても、特別な蛇というわけではなく、もともとはアオダイショウである。
突然変異によりメラニン色素を生成できなくなったものなのだが、突然変異種が一つの地域にたくさんいるのは非常にめずらしいため、国の天然記念物に指定されているのだ。
なぜ、岩国にこれだけたくさんのシロヘビが生息しているのかはよく分からないのだが、米倉がたくさんあって餌になるネズミが多かったこと、地域の人が神の使いとしてシロヘビを大切にしていたことが要因の一つと考えられえいる。

岩国のシロヘビ。ヘビ嫌いの方ごめんなさい。でも、シロヘビは福運、金運の神の使いと言われているのですよ・・・
今は米倉が減ったうえに衛生上の理由でネズミが駆除されていることもあって、シロヘビは減ってきているらしく、シロヘビ保護センターで保護がすすめられている。
吉香神社(きっこうじんじゃ)
白蛇観覧所を出て、吉香神社へ。

吉香神社 社殿は、横山(岩国城のある山)の白山神社内に1728年 (享保13年) につくられたもので、当初の建築様式をよくとどめているという
吉香神社は岩国藩主吉川氏歴代の神霊を祀る神社。祖霊を祀る神社は、全国的にも数少ないそうだ。



左/吉川神社 神門 右/神門の冠木中央には吉川家の家紋がみられる。
祖霊を祀る神社らしく、さい銭箱などにも吉川家の家紋がみられる。
ちなみに、吉川家の家紋は「蛇の目九曜の紋」。細川勝元から吉川氏に贈られたものといわれている。
歴史好きなら要チェック?

岩国城の紋瓦にも家紋が彫ってある
槍倒し(やりこかし)松
錦雲閣(きんうんかく)や、佐々木小次郎像など見たいものは沢山あったのだが、姪っ子が疲れたというので仕方なく帰ることにした。

錦雲閣 1885年 (明治18年) 、旧岩国藩主吉川家の居館跡が公園として開放された際、旧藩時代の矢倉に似せて造られた絵馬堂
何十歳も年をとったおじさんより体力がないというのもどうかと思うのだが・・・もう少し鍛えてやる必要が有りそうだ。
疲れた疲れたと言っていたわりに、錦帯橋に着くと水遊びを始めた姪っ子・・・
子供の相手も結構大変・・・・



左/錦帯橋の敷石には水たまりができて、小魚が取り残されている。水もきれいなので子供の水遊びには最適かも・・・ 右/川に集まったアオスジアゲハ。いろいろな生き物がいるのはいいことだ。
姪っ子が水遊びをしているすきに、川のそばにある槍倒し(やりこかし)松をチェック。

槍倒し(やりこかし)松
案内板には、「江戸時代の大名行列の先頭には「槍持ち」がいて、街道では槍を垂直に立てて進むが、他の大名の城下では槍を倒して通るのが礼儀とされた。ところが、岩国を通る大藩の中には、槍を立てたまま城下を通過する者がいた。これに憤慨した岩国の武士が、槍を倒さなければ城下を通れないように、わざと邪魔になる松を植えたのだ」と書かれている。
関ヶ原の合戦後、幕府からは藩として認められ、参勤交代や藩邸など、大名としての家格をあたえられていた岩国藩だが、宗家である長州藩の毛利家からは吉川氏は長州藩の家老であり、岩国は長州藩の所領にすぎないとされ、藩としての扱いを受ける事ができなかった。
この逸話は、家格問題に悩まされた岩国藩の歴史を物語るものといえるのだろう。
厳流ゆかりの柳
佐々木巌流小次郎については、出生地、生年等含め諸説あり、出生は豊前の国(福岡県)だとも越前(福井県)だとも言われている。
しかし、吉川英治の小説「宮本武蔵」の中で、「岩国で生まれた小次郎は、母から家伝の長光の刀(一名物干し竿)を預かり、この辺りの柳とつばめを相手に一人で工夫し、努力を重ね、遂に『つばめ返し』の術を編み出した」と書かれている。

厳流ゆかりの柳 たとえフィクションでも、柳の下で剣をふるう長身の剣士の姿を想像してみるのも楽しいものです
どうも吉川氏の創作のようだが、岩国には佐々木小次郎の銅像や、厳流ゆかりの柳がある。
国民的小説のネタになった(・・かもしれない)柳の木を一度見てみるのもいいかも。
山賊
姪っ子がお腹がすいたというので、岩国を出て広島や山口では有名な「山賊」という店に行った。

山賊 ド派手だが、れっきとした飲食店。山賊むすびという大きなむすびや大きな鶏肉などを山賊のようにがつがつと食べるのが楽しい。らしい・・・・
しかし、人が多くて店内では食べられず、持ち帰り用のむすびと鶏肉を買って車の中で食べた。
初めて行ったので勝手がよく分からなかったのだが、こういう店は平日に行かないと駄目かもね。
★★★★★Data★★★★★★★★★★
1.お出かけした日: 2014年7月27日(日)
2.しんどいわポイント(しんどさを表わします):★★☆☆☆
3.目的地までの所要時間:64分(廿日市IC~岩国ICまで高速利用)
4.走行距離:144Km +8226歩( 徒歩6.0Km)
5.消費エネルギー:ガソリン7.2ℓ+ 270.9Kcal (ガソリンはリッター20Kmで計算)
6.地図はこちら
スポンサーサイト