三江線とイズモコバイモ ④
川本町②
電車に乗るため、12時にはイズモコバイモの自生地を出発し、歩いて駅へと向かったのだが、途中で地元の方が車に乗せていってあげるというので、お言葉に甘えることにした。
車の中でお話を聞かせてもらったのだが、駅前の案内板はその方が書かれたらしく、石見小笠原氏のことや川本町の歴史もいろいろと聞かせていただいた。
本当にお世話になりました。

イズモコバイモの自生地で買った花寿し
イズモコバイモの自生地で地元の方が販売していた花寿し。少しもっちりとした食感で、なかなかおいしかった。
しかし、町おこしのために花寿しや案内板などいろいろ町の人が作っているっていうのはすごいな。
イズモコバイモの自生地で地元の方が販売していた花寿し。少しもっちりとした食感で、なかなかおいしかった。
しかし、町おこしのために花寿しや案内板などいろいろ町の人が作っているっていうのはすごいな。
イズモコバイモの自生地で販売されていた花寿しを石見川本駅で頂き、電車が来るまでの約1時間の間、川本町を探索することにした。
川本町は、石見銀山まで約20km。石見銀山の玄関口として江戸時代には天領とされた町で、江の川を利用した水運で古くから栄えた町だそうだ。
どこか懐かしい感じの町を歩いていると、妙船寺というお寺があった。
川本町は、石見銀山まで約20km。石見銀山の玄関口として江戸時代には天領とされた町で、江の川を利用した水運で古くから栄えた町だそうだ。
どこか懐かしい感じの町を歩いていると、妙船寺というお寺があった。



川本町の町並み
どこか昭和の香り漂うなつかしさ。私の世代ではとても居心地がいい。
どこか昭和の香り漂うなつかしさ。私の世代ではとても居心地がいい。
日蓮宗のお寺らしいのだが、名前に「船」の字が入っているあたり、江の川水運で栄えた町らしいといえるのかな。

妙船寺
1578年(天正6年)開基という日蓮宗の古刹。石州瓦の赤い屋根は、この地方ならではのものである。
江の川に橋がかかっていなかった時代には、このお寺の沖に渡船場があったそうだ。
1578年(天正6年)開基という日蓮宗の古刹。石州瓦の赤い屋根は、この地方ならではのものである。
江の川に橋がかかっていなかった時代には、このお寺の沖に渡船場があったそうだ。
町の中心部には、川本町の旧役場があり、その傍の交差点には弓ヶ峯八幡宮という神社の大鳥居が建っていた。



左/旧川本町役場 右/弓ヶ峯八幡宮
洪水の時に神矢が流れ着き、峯の松の木にひっかかったことから弓ヶ峯と名付けられ、川本の町を弓市と呼ぶようになったそうだ。
洪水の時に神矢が流れ着き、峯の松の木にひっかかったことから弓ヶ峯と名付けられ、川本の町を弓市と呼ぶようになったそうだ。
鳥居の傍の石碑によると、弓ヶ峯八幡宮は、1233年(天福元年)に時の領主 小笠原長親公によって建立された神社らしい。
また、鳥居の近くには天秤鞴(てんびんふいご)の石碑が建てられており、傍に立っていた案内板を読むと、たたら製鉄における一大技術革新である天秤鞴を、川本町に住んでいた清三郎さんが考案したのだということが書いてあった。
吉水園に行ったとき、たたら製鉄の歴史を少し調べたのだが、こんな所にたたら製鉄の歴史を変えた人がいたとは思わなかったよ。



創天秤鞴記(てんびんふいごをはじむるのき)
天秤鞴を使うようになって、炉の温度を上げることができるようになり、鉄が量産できるようになった。日本の製鉄の一大技術革新なのだ。詳しくは、日立金属さんのたたらの話を見てね。
天秤鞴を使うようになって、炉の温度を上げることができるようになり、鉄が量産できるようになった。日本の製鉄の一大技術革新なのだ。詳しくは、日立金属さんのたたらの話を見てね。
肝心の神社の方だが、拝殿の両脇に稲荷神社、熊野神社もあり、かなり立派な造りになっていた。
かつての町の繁栄ぶりを偲ばせるものといえるだろう。
かつての町の繁栄ぶりを偲ばせるものといえるだろう。

弓ヶ峯八幡宮 拝殿
かなり立派な拝殿。鎌倉時代に創建されたという歴史のある神社だ。
かなり立派な拝殿。鎌倉時代に創建されたという歴史のある神社だ。
神社を出て、駅と反対側の山の方へと歩いていくと、川本おとぎ館が建っていた。
レコードの聞けるリスニングルームやトレーニングルーム、室内プールなどを備えた公共の宿泊施設で、以前から聞いたことはあるのだが、実際に見たのは初めてだ。
レコードの聞けるリスニングルームやトレーニングルーム、室内プールなどを備えた公共の宿泊施設で、以前から聞いたことはあるのだが、実際に見たのは初めてだ。

おとぎ館
おとぎ館の名前は「音戯館」からきているようだ。川本町は、町内にある島根県立島根中央高校が全日本吹奏楽コンクールで優勝、金賞を飾ってから「音楽の町」を宣言している。
隣の悠邑ふるさと会館(ゆうゆうふるさとかいかん)には、音響の良い大ホールもあるらしい。
おとぎ館の名前は「音戯館」からきているようだ。川本町は、町内にある島根県立島根中央高校が全日本吹奏楽コンクールで優勝、金賞を飾ってから「音楽の町」を宣言している。
隣の悠邑ふるさと会館(ゆうゆうふるさとかいかん)には、音響の良い大ホールもあるらしい。
温泉も大浴場もないそうだけど、外から見る限り結構きれいだし、体を鍛えるのに良さそうだから今度来るときは泊まってみようかな。
川本町ももう少し歩いてみたいし、メタボ対策にも良さそうだしね。
川本町ももう少し歩いてみたいし、メタボ対策にも良さそうだしね。
スポンサーサイト