海田の桜②
朝日
公園を彷徨っているうちに朝日が昇ってきて、霧もあっという間に消えていった。
少し残念な気もしなくもないが、やっぱり朝はきれいに晴れてくれた方が気持ちがいい。



朝日と桜の花
朝日を浴びて、朝露が光って見える。霧に包まれて、薄暗い中を歩いていたから、余計に朝日がまぶしく感じられる。
朝日を浴びて、朝露が光って見える。霧に包まれて、薄暗い中を歩いていたから、余計に朝日がまぶしく感じられる。



左/貨物列車と桜 右/元気よく飛び跳ねていたツグミ
朝日が昇り、鳥もさかんに活動を開始。電車もたくさん通り始める。なんか、一日始まったなという感じ。
朝日が昇り、鳥もさかんに活動を開始。電車もたくさん通り始める。なんか、一日始まったなという感じ。
朝日が昇って気分もいいので、ついでに近所の公園までお散歩。

近所の公園
休みの日はいつも姪っ子と遊んでいた公園。キャッチボールやバドミントンをしてとても楽しかった。
でも、最近はあんまり遊んでもらえない。高校に入って勉強が忙しいとか言ってたけど、休みの日くらい、おじさんと遊んでください・・・・・
休みの日はいつも姪っ子と遊んでいた公園。キャッチボールやバドミントンをしてとても楽しかった。
でも、最近はあんまり遊んでもらえない。高校に入って勉強が忙しいとか言ってたけど、休みの日くらい、おじさんと遊んでください・・・・・
ここにも桜の木が植えられているので、ついでにお花見だ。



左/近所の公園の桜の木 右/公園の桜と日浦山(ひのうらやま)
日浦山(ひのうらやま)は、標高346m。ハイキングに最適な山として、近所では親しまれている。
全国的な知名度は?だけど・・
日浦山(ひのうらやま)は、標高346m。ハイキングに最適な山として、近所では親しまれている。
全国的な知名度は?だけど・・



左/朝日を浴びる桜の花 右/朝日を浴びる桜の木
花は朝日が出るくらいが一番きれいだよね。
ところで、桜の木に乗っかってる鳥居は何?怪しすぎるんだけど・・・
花は朝日が出るくらいが一番きれいだよね。
ところで、桜の木に乗っかってる鳥居は何?怪しすぎるんだけど・・・

桜の木と山陽本線
別に撮り鉄じゃないんだけど、電車はいいなぁ。
学生時代は電車が好きでよく乗りに行ったんだよね。
人の多い所が苦手なので、今はほとんど乗ることはないけど・・・
別に撮り鉄じゃないんだけど、電車はいいなぁ。
学生時代は電車が好きでよく乗りに行ったんだよね。
人の多い所が苦手なので、今はほとんど乗ることはないけど・・・
コンビニで団子くらい買っとけば良かったな・・・・
★★★★★Data★★★★★★★★★★
1.お出かけした日: 2017年4月9日(日)
2.しんどいわポイント(しんどさを表わします):★☆☆☆☆
3.目的地までの所要時間(自宅~海田の公園まで):20分(1.5Km)
4.走行距離:6,152歩( 徒歩4.4Km)
5.消費エネルギー:175.7Kcal(脂肪燃焼量25.1g)
6.地図はこちら
海田の桜 ①
朝霧
休みなので、ゆっくりと朝風呂に浸かった後、庭木に水をやりに出たら、外は朝霧で一面真っ白だった・・・
広島市内でこれだけの朝霧が出るのは非常に珍しい。
早速、カメラを持って海田の桜を見に出かけた。霧の中の桜は一味違うかなと思ったのだ。

自宅近くの大銀杏
視界は50mくらいかな?広島市に越してきて10年以上経つが、これだけの霧が出た記憶はない。
朝風呂に浸からずに早く外に出てみれば良かった・・・
視界は50mくらいかな?広島市に越してきて10年以上経つが、これだけの霧が出た記憶はない。
朝風呂に浸からずに早く外に出てみれば良かった・・・
霧が出ているだけで、見慣れた風景がなんとなく幻想的に見えて、初めて来た場所を彷徨っているような、妙な気分になってくる。



左/山陽本線 右/霧の中の瀬野川
見慣れた(というか、見飽きた)はずの風景も、霧の中に浮かび上がっているのを見ると、なんだか新鮮な風景に見えてくる。
見慣れた(というか、見飽きた)はずの風景も、霧の中に浮かび上がっているのを見ると、なんだか新鮮な風景に見えてくる。
途中の風景を楽しみながら、目的地である桜の咲く公園に着いたのは6時30分。すでに霧が大分晴れてきていた。
途中の風景を楽しみ過ぎたようだ・・・・・

桜の咲く公園
公園に着いた頃には、霧が大分晴れてきていた。
三次とか吉田の霧は、昼近くまで晴れないので、こんなに簡単に晴れてくるとは思っていなかった・・・
もっと早く家を出れば良かった、もっと早く歩いて来れば良かったと後悔しきりである。
公園に着いた頃には、霧が大分晴れてきていた。
三次とか吉田の霧は、昼近くまで晴れないので、こんなに簡単に晴れてくるとは思っていなかった・・・
もっと早く家を出れば良かった、もっと早く歩いて来れば良かったと後悔しきりである。
それでも、薄暗い霧の中で静かに佇む桜の木には、なにか神秘的なものが感じられて、見慣れたはずの桜並木を飽きることなく歩き続けてしまった。



霧の中の桜並木
この公園も、毎年のように花見に来るのだが、こんな霧の中の桜は初めて見た。
青空の下で見る可愛らしさと違う桜の魅力が感じられた。
この公園も、毎年のように花見に来るのだが、こんな霧の中の桜は初めて見た。
青空の下で見る可愛らしさと違う桜の魅力が感じられた。
フラッシュをたいて桜の花を撮ってみたのだが、よく見ると桜の花は濃い霧のおかげでたくさんの水滴がついていた。



朝霧と桜
桜の花にたくさんの水滴がついている。まぁ、これだけ霧が出りゃ、濡れるわな・・
私のおニューのカメラも大分濡れてしまった。
桜の花にたくさんの水滴がついている。まぁ、これだけ霧が出りゃ、濡れるわな・・
私のおニューのカメラも大分濡れてしまった。
写真に撮ってみたくて、桜の花に着いた水滴を見て回っていたら、水滴の着いたクモの巣(糸?)が風に揺れているのを見つけた。

水滴の着いたクモの巣
薄暗い中、時々きらっと光って、とてもきれい。ただ、某アニメのボーちゃんの鼻水のごとく、風で揺れまくる。ただでさえ薄暗いのに、被写体ぶれがひどくてなかなかまともに撮れない。
よく考えてみたら、フラッシュをたけば良かった気もする・・・
薄暗い中、時々きらっと光って、とてもきれい。ただ、某アニメのボーちゃんの鼻水のごとく、風で揺れまくる。ただでさえ薄暗いのに、被写体ぶれがひどくてなかなかまともに撮れない。
よく考えてみたら、フラッシュをたけば良かった気もする・・・
もう少し桜の花がはっきり映っていると最高だったんだけどなぁ・・・
吉浦の桜
吉浦八幡神社と桜の木
姪っ子の入学式に出席した後、呉の実家に行った。冬用タイヤを替えるためである。
交換作業を終えた後、お花見をしようと吉浦八幡神社へと向かった。

吉浦八幡神社 拝殿
小早川隆景が建立したという、意外と由緒正しい神社。子供の頃は、祭りに来たり、神社の裏手にあるグラウンドで遊んだりしたものだ。
小早川隆景が建立したという、意外と由緒正しい神社。子供の頃は、祭りに来たり、神社の裏手にあるグラウンドで遊んだりしたものだ。
桜には青空が似合うと思うのだが、今年は桜の咲く時期に雨が降り続き、まともにお花見もできなかった・・・
この日も、昼過ぎまで降った雨がようやく上がったものの、空はどんよりとうす曇り。すこし寂しいお花見になってしまった。
この日も、昼過ぎまで降った雨がようやく上がったものの、空はどんよりとうす曇り。すこし寂しいお花見になってしまった。

吉浦八幡神社 手水舎からの眺望
雨は上がったものの、空はどんよりとうす曇り。タイヤを替えているうちに夕方になってしまったので、余計に薄暗い。
天気が良ければ海が見えて、もう少しきれいにみえるんだけど・・・
雨は上がったものの、空はどんよりとうす曇り。タイヤを替えているうちに夕方になってしまったので、余計に薄暗い。
天気が良ければ海が見えて、もう少しきれいにみえるんだけど・・・
今年の桜は開花も遅くて、4月7日だというのに、まだつぼみも残っていた。例年ならもう散っていてもおかしくないくらいなんだけどね。

吉浦八幡神社の桜
ほぼ満開だが、まだつぼみも残る。
今年は、平年より3日、昨年より5日開花が遅かったらしい。体感的には、1週間くらい遅かった気がするのだが、気のせいかな?
ほぼ満開だが、まだつぼみも残る。
今年は、平年より3日、昨年より5日開花が遅かったらしい。体感的には、1週間くらい遅かった気がするのだが、気のせいかな?
桜がたくさん咲いた町民グラウンドの方へと行ってみたが、こちらの桜もほぼ満開。空は薄暗いが、桜の花はいつみても可愛らしい。
天候のせいなのか、有名な桜の名所ではないせいなのか知らないが、人っ子一人いないので、ゆっくりと桜を見て回ることができた。
天候のせいなのか、有名な桜の名所ではないせいなのか知らないが、人っ子一人いないので、ゆっくりと桜を見て回ることができた。



吉浦町民第二グラウンドの桜
故郷の桜だし、いつまでもきれいに咲いて欲しいと思うのだが、木に近づいてよく見てみると、かなり傷んでいるのが分かる。大丈夫かなぁ。
故郷の桜だし、いつまでもきれいに咲いて欲しいと思うのだが、木に近づいてよく見てみると、かなり傷んでいるのが分かる。大丈夫かなぁ。



吉浦町民第二グラウンドの桜
空は薄暗いけど、花びらに水滴が残っているのがなんかいい感じ。
空は薄暗いけど、花びらに水滴が残っているのがなんかいい感じ。
ただ、ここに来るときに楽しみにしている、一つ向こうの尾根に咲く桜の木がまだ全く咲いていなかったのがとても残念だった。
空も曇って、海も見えないし、町の風景も寂しげだ。
この桜がきれいに咲いて、空も晴れていると、ここから見える景色は最高なんだけどなぁ・・・



左/一つ向こうの尾根にある桜の木 右/吉浦駅と呉線の電車
左/一つ向こうの尾根(200mくらい離れている)にある桜の木。この桜の木は形もいいし、海が背景に入るのもいい。ここでは一番お気に入りの桜なのだが、残念ながらまだつぼみだった。右/この場所は、標高約40m。晴れていると、町の景色も違って見えるんだけどな。
左/一つ向こうの尾根(200mくらい離れている)にある桜の木。この桜の木は形もいいし、海が背景に入るのもいい。ここでは一番お気に入りの桜なのだが、残念ながらまだつぼみだった。右/この場所は、標高約40m。晴れていると、町の景色も違って見えるんだけどな。
でも、桜の花びらに着いた水滴はとてもきれいで、よく見ると、桜の花が映りこんでいる。
たまには、雨上がりの桜もいいなぁ。



水滴の着いた桜の花
よく見ると、他の花が映っているんだけど分かるかなぁ??
よく見ると、他の花が映っているんだけど分かるかなぁ??



水滴の着いた桜の花
葉っぱの上に乗った丸い水滴に桜の花が写りこんでいる感じの写真が撮りたかったんだけど・・・桜の木は背が高いから難しいよね。
葉っぱもないし・・・・・
葉っぱの上に乗った丸い水滴に桜の花が写りこんでいる感じの写真が撮りたかったんだけど・・・桜の木は背が高いから難しいよね。
葉っぱもないし・・・・・
水滴に映った花をきれいに撮るのは、私の腕ではちょっと難しかったけどね・・・・
★★★★★Data★★★★★★★★★★
1.お出かけした日: 2017年4月7日(金)
2.しんどいわポイント(しんどさを表わします):★☆☆☆☆
3.目的地までの所要時間:37分
4.走行距離:78Km +6273歩( 徒歩4.5Km)
5.消費エネルギー:ガソリン3.9ℓ+ 167.9Kcal (ガソリンはリッター20Kmで計算)
6.地図はこちら
吉水園と深入山の紅葉 ⑤
深入山④
山を登るのにかかった時間は約1時間、然るに、頂上での滞在時間は約5分。
どう考えても割に合わないが、体調不良なら仕方ない。
断腸の思いで、直ちに下山することを決断した。

深入山東側
急にお腹が痛くなったので、トイレを探したが、山頂にそんなものがあるはずはない・・・いっそ、野グ○をと思ったが、山焼きされた山は、身を隠すための藪すらない・・・山頂東側にすすきがたくさん生えていたので行ってみたが、すすきの遮蔽力では丸見えだ。こんなに丁寧に山焼きするなよ・・・・
急にお腹が痛くなったので、トイレを探したが、山頂にそんなものがあるはずはない・・・いっそ、野グ○をと思ったが、山焼きされた山は、身を隠すための藪すらない・・・山頂東側にすすきがたくさん生えていたので行ってみたが、すすきの遮蔽力では丸見えだ。こんなに丁寧に山焼きするなよ・・・・
来た時と同じ南登山口ルートより下山しようかと思ったのだが、来た時に傾斜がきついのは確認済み。
慌てて下りると転げ落ちる可能性がある。
南登山口ルートより少し距離があるが、西側の登山ルートを通ることに決めた。

深入山南側登山ルート
南側登山ルートは約1.4Km、対して西側登山ルートは3Km。距離的には南側から降りた方がいいのだが、傾斜がきついので、転げ落ちる危険性がある。転げ落ちた拍子に漏らしては大変だ。
西側のルートは山の中を通る傾斜の緩いコースなので、いざという時には藪の中で・・・ということも考えられる。諸般の事情に鑑み、距離の長い西側ルートから降りることを決断した。
苦渋の決断であった・・・
南側登山ルートは約1.4Km、対して西側登山ルートは3Km。距離的には南側から降りた方がいいのだが、傾斜がきついので、転げ落ちる危険性がある。転げ落ちた拍子に漏らしては大変だ。
西側のルートは山の中を通る傾斜の緩いコースなので、いざという時には藪の中で・・・ということも考えられる。諸般の事情に鑑み、距離の長い西側ルートから降りることを決断した。
苦渋の決断であった・・・
西側登山ルートは距離約3km、南側登山ルートより歩く距離は長いが、傾斜が緩く、森林の中を通るため、森林浴もできるという、ファミリー向けのコースである。
西側斜面の休憩小屋付近にはススキの原もあり、私がここに来るきっかけになった写真も、その西側斜面のススキの原の写真だったのだ。
登山道からは、きれいに紅葉した山なみも見え、足を止めて紅葉を眺めている登山客もたくさんいた。
西側斜面の休憩小屋付近にはススキの原もあり、私がここに来るきっかけになった写真も、その西側斜面のススキの原の写真だったのだ。
登山道からは、きれいに紅葉した山なみも見え、足を止めて紅葉を眺めている登山客もたくさんいた。

西側登山道から見える紅葉した山なみ
西側登山ルートは木がたくさん生えているので、見晴らしはよくない。
しかし、ところどころ、木の間から紅葉した山なみが見えるところもあり、足をとめて紅葉に見入る登山客もたくさんいた。
個人的にはそれどころではなかったので、「ヒッヒッフーヒッヒッフー」とラマーズ法で息を整えながら駐車場にある管理棟トイレを目指す。
男の尊厳をかけた戦いの始まりである。
西側登山ルートは木がたくさん生えているので、見晴らしはよくない。
しかし、ところどころ、木の間から紅葉した山なみが見えるところもあり、足をとめて紅葉に見入る登山客もたくさんいた。
個人的にはそれどころではなかったので、「ヒッヒッフーヒッヒッフー」とラマーズ法で息を整えながら駐車場にある管理棟トイレを目指す。
男の尊厳をかけた戦いの始まりである。
登山道脇に生えた木々も紅葉しており、紅葉狩りを楽しもうというのか、狭い登山道を絶え間なく登山客が行きかっていた。

西側登山道の紅葉
紅葉シーズンのためか、登山客がひっきりなしに通過する。彼らが通過する合間を狙って野グ○するのは難しそうだ。
だが、少ないチャンスを逃してはいけない。いざという時にお尻をふくための手ごろな葉っぱも探しながら歩いたのだが、ちょうどいい感じのものが見つからない。
笹はたくさん生えていたけど、おしり切れそうで嫌だよね。
紅葉シーズンのためか、登山客がひっきりなしに通過する。彼らが通過する合間を狙って野グ○するのは難しそうだ。
だが、少ないチャンスを逃してはいけない。いざという時にお尻をふくための手ごろな葉っぱも探しながら歩いたのだが、ちょうどいい感じのものが見つからない。
笹はたくさん生えていたけど、おしり切れそうで嫌だよね。
登山道自体は緩やかで、子供連れの登山客も多かったが、登山道の両側はかなりの傾斜地になっており、登山道から足を踏み外すと危険である。
私なぞが忠告することではないのだろうが、子供連れの方は子供から目を離さないように気を付けて登ってもらいたいものである。
私なぞが忠告することではないのだろうが、子供連れの方は子供から目を離さないように気を付けて登ってもらいたいものである。

西側登山道
登山道から一歩外れると急傾斜のがけ。
いざというときは、藪の中で・・・と思っていたのだが、完全に目論見が外れてしまった。
普通の人間なら藪の中に入ったが最後、滑落し、遭難してしまうだろう。
こんなところで用を足せるのは、鹿かイノシシくらいではなかろうか。
登山道から一歩外れると急傾斜のがけ。
いざというときは、藪の中で・・・と思っていたのだが、完全に目論見が外れてしまった。
普通の人間なら藪の中に入ったが最後、滑落し、遭難してしまうだろう。
こんなところで用を足せるのは、鹿かイノシシくらいではなかろうか。
下山を開始してから14分。西側の尾根に建てられた休憩小屋に到着。小屋の周りでは、数名の家族がお昼を取っていた。
どうせなら山頂で食べたほうがいいのではないかという気もするのだが、小屋の前には写真で見たススキの原と、その背後には深入山のなだらかな山容が見え、確かにお弁当を広げたくなるような景色ではあった。
どうせなら山頂で食べたほうがいいのではないかという気もするのだが、小屋の前には写真で見たススキの原と、その背後には深入山のなだらかな山容が見え、確かにお弁当を広げたくなるような景色ではあった。

深入山休憩小屋前のススキの原
余裕があれば、パノラマ写真を撮ったり、構図を考えてじっくりと撮影したくなる風景だ。・・・が、この時はそれどころではない。出そうになるのを抑えて手を震わせながらピントリングを回していた。
本当は休憩小屋の陰で用を足すことも考えていたのだが、休憩小屋の前で楽しそうに弁当を食べる家族連れのおかげで、それも叶わぬ夢となった。
弁当は山頂で食べてください・・・・
余裕があれば、パノラマ写真を撮ったり、構図を考えてじっくりと撮影したくなる風景だ。・・・が、この時はそれどころではない。出そうになるのを抑えて手を震わせながらピントリングを回していた。
本当は休憩小屋の陰で用を足すことも考えていたのだが、休憩小屋の前で楽しそうに弁当を食べる家族連れのおかげで、それも叶わぬ夢となった。
弁当は山頂で食べてください・・・・
下山を開始してから40分。駐車場脇にある管理棟が見えた時は本当に嬉しかった。
たかが、1時間程度の登山で大げさだと思う方もいるかもしれないが、私にとっては、なにか大切なものを守り切ったという充実感と達成感を味わえた登山であった。
案外、登山の醍醐味は、こんなところにあるのかもしれない。
たかが、1時間程度の登山で大げさだと思う方もいるかもしれないが、私にとっては、なにか大切なものを守り切ったという充実感と達成感を味わえた登山であった。
案外、登山の醍醐味は、こんなところにあるのかもしれない。
★★★★★Data★★★★★★★★★★
1.お出かけした日: 2016年11月13日(日)
2.しんどいわポイント(しんどさを表わします):★★★★☆
(もう駄目だと途中でなんどもあきらめかけた。自分で自分を褒めてあげたい。)
3.目的地までの所要時間(自宅~温井ダムまで):1時間50分(67Km)
4.走行距離:192Km(自家用車) +12,870歩( 徒歩9.3Km)
5.消費エネルギー:ガソリン9.6ℓ(ガソリンはリッター20Kmで計算)+362.6Kcal(脂肪燃焼量51.8g)
6.地図はこちら