吉浦八幡神社
呉市吉浦町は呉市の西側、広島市寄りにある小さな町だ。
ここになにがあるか・・というと、私の実家がある。
最近、ひどく疲れているのでどこにも出かけたくなかったのだが、車のタイヤ交換をするために仕方なく戻ってきた。
わざわざ吉浦に来る観光客はあまりいないが、水龍の蔵元の建物や古い商店街など、意外と味のある建物は多い。



左/誓光寺 ここにあるみのり幼稚園に通った・・ 右/清酒「水龍」の蔵元 中野光次郎商店 歴史を感じさせる建物。なんとなくモノクロにしてみた。
タイヤ交換をした後、八幡神社に行ってみた。





左/神社階段途中の狛犬 中/八幡神社拝殿 鳥居の側には砲弾も奉納されている 右/拝殿前の狛犬
吉浦八幡神社は、戦国時代に毛利元就の三男、小早川隆景が武運長久と戦運を神に感謝して建立したものといわれている。
小さな町のわりには結構立派な神社で、10月の第1日曜日におこなわれる例祭、通称かに祭りは結構有名である。



左/八幡神社鳥居 後ろの階段は102段もある 右/神社拝殿



左/神社は高いところにあるので町を見下ろせる 右/神社 社叢(しゃそう) 呉市の天然記念物になっている。
お祭りではチョウサイ(頂載)や船などの地区ごとの山車や神輿がたくさん出る、呉地域でも有名な祭りとなっている。
子供の頃は博労(ばくろう)という鬼のような格好をしたの(本当は牛や馬を売り買いする人たちだけど・・)を銀球鉄砲で撃ったり、神社で行われる泥落としというくじが楽しみだったのだが、人ごみが苦手なのでもう何十年も行ったことがない。
今年は勇気を出して行ってみようかなぁ・・・・
★★★★★Data★★★★★★★★★★
1.お出かけした日: 2014年3月16日(日)
2.しんどいわポイント(しんどさを表わします):★★☆☆☆
3.目的地までの所要時間:40分
4.走行距離:47Km+4192歩( 徒歩3.0Km)
5.消費エネルギー:ガソリン 2.35ℓ+93.8Kcal (ガソリンはリッター20Kmで計算)
6.地図はこちら
ここになにがあるか・・というと、私の実家がある。
最近、ひどく疲れているのでどこにも出かけたくなかったのだが、車のタイヤ交換をするために仕方なく戻ってきた。
わざわざ吉浦に来る観光客はあまりいないが、水龍の蔵元の建物や古い商店街など、意外と味のある建物は多い。



左/誓光寺 ここにあるみのり幼稚園に通った・・ 右/清酒「水龍」の蔵元 中野光次郎商店 歴史を感じさせる建物。なんとなくモノクロにしてみた。
タイヤ交換をした後、八幡神社に行ってみた。





左/神社階段途中の狛犬 中/八幡神社拝殿 鳥居の側には砲弾も奉納されている 右/拝殿前の狛犬
吉浦八幡神社は、戦国時代に毛利元就の三男、小早川隆景が武運長久と戦運を神に感謝して建立したものといわれている。
小さな町のわりには結構立派な神社で、10月の第1日曜日におこなわれる例祭、通称かに祭りは結構有名である。



左/八幡神社鳥居 後ろの階段は102段もある 右/神社拝殿



左/神社は高いところにあるので町を見下ろせる 右/神社 社叢(しゃそう) 呉市の天然記念物になっている。
お祭りではチョウサイ(頂載)や船などの地区ごとの山車や神輿がたくさん出る、呉地域でも有名な祭りとなっている。
子供の頃は博労(ばくろう)という鬼のような格好をしたの(本当は牛や馬を売り買いする人たちだけど・・)を銀球鉄砲で撃ったり、神社で行われる泥落としというくじが楽しみだったのだが、人ごみが苦手なのでもう何十年も行ったことがない。
今年は勇気を出して行ってみようかなぁ・・・・
★★★★★Data★★★★★★★★★★
1.お出かけした日: 2014年3月16日(日)
2.しんどいわポイント(しんどさを表わします):★★☆☆☆
3.目的地までの所要時間:40分
4.走行距離:47Km+4192歩( 徒歩3.0Km)
5.消費エネルギー:ガソリン 2.35ℓ+93.8Kcal (ガソリンはリッター20Kmで計算)
6.地図はこちら
スポンサーサイト