庄原市総領町 ~セツブンソウ~
テレビで庄原市総領町の節分草が見ごろを迎えているといっていたのだが、節分草というのは初めて聞いたので調べてみた。
それによると、節分草は関東北部以西に自生する野草で、節分の頃に花を咲かせることからこの名がついたらしい。しかも、乱獲や環境破壊で絶滅の危機にあるという(環境省レッドデータブック順絶滅危惧種、広島県レッドデータブック絶滅危惧Ⅱ種、庄原市天然記念物指定)。

節分草 思っていたより地味だった・・・
なんだかよく分からないが、珍しい花のようなので一度見に行くことにした。
7時に家を出て、庄原市総領町にある道の駅リストアステーションに着いたのが午前9時。



左/道の駅リストアステーション 右/道の駅にある案内所
早速、公開されている自生地らしきところを探索してみるが、それらしきものは何も生えていない。案内所で尋ねようと思ったが、10時からということで閉まっていて話も聞けない。
仕方がないので7つある公開自生地のうちの一つ田総の里スポーツ公園に行ってみた。
ロープで囲まれた自生地らしきところを目を凝らして探し続けること数分間、ようやく見つけた・・・
枯れ葉の間に小さな花が少しだけ咲いていた。



左/田総の里スポーツ公園 とてもでかい・・・ 右/ようやく見つけた花。とても小さい。
もっと大きいものだと勝手に思い込んでいたが、本物はわずか4~5cm、花なんて直径2cmくらいしかない。しかも白くてとても地味・・・
一度見つけてみるとあちらこちらに点々と咲いているのを見ることができた。

数本生えているところもあった。
スポーツ公園を出た後、もしかしたら道の駅の自生地はもっと沢山咲いていて、さっきは気づかなかっただけではないかと思い直してもう一度道の駅に行ってみた。
が、やっぱりほとんど咲いていなかった。日陰になっているので、咲くのはもう少し後になるということだ。



左/道の駅の節分草 右/近くに植えてある福寿草。こっちのほうが華やか
案内所で聞いてみると、領家八幡神社には沢山咲いているということなので、行って見ることにした。





左/領家八幡神社鳥居 中/狛犬 右/本殿
拝殿でお参りをすまして、花が咲いているほうへ。

節分草の群生
草がきれいに刈られた段々畑のようなところに、白い小さな花がたくさん咲いていた。
聞くところによると、節分草は草を刈ってやらなければ花を咲かせないらしい。地元の人の花に対する優しい想いを感じることができる。
そんなことを思いながら花を見ていると、今まで地味だ地味だと思っていた花が段々かわいらしく見えてきた。
それによく見ると、白い花びらのようなの(実は花びらではなく、萼片らしい。花びらは内側の黄色いおしべのようなやつ。)が八重のものや、普通は紫色のおしべが白いもの、花びらのようなの(萼片だけど)がピンクがかったものなど、個性があって楽しい。



左/八重の節分草 右/岩陰に凛として立つ節分草
もう少しすると黄色の節分草も花を咲かせるらしい。来年はもう少し遅い時期に来て見ようかな・・・
★★★★★Data★★★★★★★★★★
1.お出かけした日: 2014年2月23日(日)
2.しんどいわポイント(しんどさを表わします):★★★☆☆
3.目的地までの所要時間:120分
4.走行距離:222Km+10091歩( 徒歩7.3Km)
5.消費エネルギー:ガソリン 11.1ℓ+287.2Kcal (ガソリンはリッター20Kmで計算)
6.地図はこちら
それによると、節分草は関東北部以西に自生する野草で、節分の頃に花を咲かせることからこの名がついたらしい。しかも、乱獲や環境破壊で絶滅の危機にあるという(環境省レッドデータブック順絶滅危惧種、広島県レッドデータブック絶滅危惧Ⅱ種、庄原市天然記念物指定)。

節分草 思っていたより地味だった・・・
なんだかよく分からないが、珍しい花のようなので一度見に行くことにした。
7時に家を出て、庄原市総領町にある道の駅リストアステーションに着いたのが午前9時。



左/道の駅リストアステーション 右/道の駅にある案内所
早速、公開されている自生地らしきところを探索してみるが、それらしきものは何も生えていない。案内所で尋ねようと思ったが、10時からということで閉まっていて話も聞けない。
仕方がないので7つある公開自生地のうちの一つ田総の里スポーツ公園に行ってみた。
ロープで囲まれた自生地らしきところを目を凝らして探し続けること数分間、ようやく見つけた・・・
枯れ葉の間に小さな花が少しだけ咲いていた。



左/田総の里スポーツ公園 とてもでかい・・・ 右/ようやく見つけた花。とても小さい。
もっと大きいものだと勝手に思い込んでいたが、本物はわずか4~5cm、花なんて直径2cmくらいしかない。しかも白くてとても地味・・・
一度見つけてみるとあちらこちらに点々と咲いているのを見ることができた。

数本生えているところもあった。
スポーツ公園を出た後、もしかしたら道の駅の自生地はもっと沢山咲いていて、さっきは気づかなかっただけではないかと思い直してもう一度道の駅に行ってみた。
が、やっぱりほとんど咲いていなかった。日陰になっているので、咲くのはもう少し後になるということだ。



左/道の駅の節分草 右/近くに植えてある福寿草。こっちのほうが華やか
案内所で聞いてみると、領家八幡神社には沢山咲いているということなので、行って見ることにした。





左/領家八幡神社鳥居 中/狛犬 右/本殿
拝殿でお参りをすまして、花が咲いているほうへ。

節分草の群生
草がきれいに刈られた段々畑のようなところに、白い小さな花がたくさん咲いていた。
聞くところによると、節分草は草を刈ってやらなければ花を咲かせないらしい。地元の人の花に対する優しい想いを感じることができる。
そんなことを思いながら花を見ていると、今まで地味だ地味だと思っていた花が段々かわいらしく見えてきた。
それによく見ると、白い花びらのようなの(実は花びらではなく、萼片らしい。花びらは内側の黄色いおしべのようなやつ。)が八重のものや、普通は紫色のおしべが白いもの、花びらのようなの(萼片だけど)がピンクがかったものなど、個性があって楽しい。



左/八重の節分草 右/岩陰に凛として立つ節分草
もう少しすると黄色の節分草も花を咲かせるらしい。来年はもう少し遅い時期に来て見ようかな・・・
★★★★★Data★★★★★★★★★★
1.お出かけした日: 2014年2月23日(日)
2.しんどいわポイント(しんどさを表わします):★★★☆☆
3.目的地までの所要時間:120分
4.走行距離:222Km+10091歩( 徒歩7.3Km)
5.消費エネルギー:ガソリン 11.1ℓ+287.2Kcal (ガソリンはリッター20Kmで計算)
6.地図はこちら
スポンサーサイト