奥出雲おろちループと月山富田城・出雲大社 ⑤
月山富田城 ④(奥書院平)
太鼓壇(たいこのだん)から、土塁(?)の周囲を周るように道が続いているのだが、そこを60mほど歩くと奥書院平(おくしょいんなり)と呼ばれる広い郭に出る。

奥書院平へと続く道
太鼓壇から奥書院平へと続く道。
土塁(?)の周りを周るように道が続く。
上から攻撃するためのものなのかな?
太鼓壇から奥書院平へと続く道。
土塁(?)の周りを周るように道が続く。
上から攻撃するためのものなのかな?
今は戦没者慰霊碑が立っているが、かつてはここに奥書院があったらしい。

奥書院平
戦没者慰霊碑が建つ。
奥書院というからには、書院造の建物が建っていたんだろうけど、ここにどんな建物が建っていて、どんな用途に使われていたのか、解説板もないし、よく分からない。
戦没者慰霊碑が建つ。
奥書院というからには、書院造の建物が建っていたんだろうけど、ここにどんな建物が建っていて、どんな用途に使われていたのか、解説板もないし、よく分からない。
奥書院がどんな建物で、どういう用途に使われたのかはよく分からないのだが、「山中鹿之介」(星亮一著)という小説には、奥書院で軍議をする尼子義久が登場する。
御子守口方面を守るための防衛拠点だったのかもしれない。
御子守口方面を守るための防衛拠点だったのかもしれない。

奥書院平からの景色
ここから、下の方へ下っていくと、御子守口からお城に続く道に出られる。城へと向かう敵兵を奇襲するのにはいい場所だ。
ここから、下の方へ下っていくと、御子守口からお城に続く道に出られる。城へと向かう敵兵を奇襲するのにはいい場所だ。
月山富田城 ⑤(花の壇)
奥書院からさらに山の方へと登っていくと、ひときわ大きな土塁があり、その周りに細い道が造られている。

花の壇へと続く道
奥書院から花の壇へと続く道。もはや城なのか山なのかよく分からない。ただ、こんな細い道を一列になって歩いているときに上から攻撃されると、ひとたまりもないだろう。見た目は普通の山だが、防衛能力はかなり高いものと思われる
奥書院から花の壇へと続く道。もはや城なのか山なのかよく分からない。ただ、こんな細い道を一列になって歩いているときに上から攻撃されると、ひとたまりもないだろう。見た目は普通の山だが、防衛能力はかなり高いものと思われる
その細い道を200mほど登っていったところにつくられた曲輪が、花の壇平(はなのだんなり)だ。ここには、花が沢山植えられていたことからこの名前が付けられたらしい。



左/花の壇 右/花の壇解説板
奥に見える山が、本丸のある山。このすぐそばに、城主が暮らしていたという山中御殿がある。花の壇なんて可愛らしい名前で呼ばれているが、城を守る最終防衛ラインだったのだろう。
奥に見える山が、本丸のある山。このすぐそばに、城主が暮らしていたという山中御殿がある。花の壇なんて可愛らしい名前で呼ばれているが、城を守る最終防衛ラインだったのだろう。
解説板によると、花の壇の南側(お城に近い方)には、建物跡が見つかったらしく、指導力のある武将が暮らしていたと考えられているらしい。
建物跡の見つかった場所には、建物が復元され、休憩所として利用されている。
建物跡の見つかった場所には、建物が復元され、休憩所として利用されている。

花の壇の復元建物
土壁の質素な建物だが、戦国時代の城らしいといえるのかな。
土壁の質素な建物だが、戦国時代の城らしいといえるのかな。
ちなみに、建物の中はこんな感じ。



花の壇 北側の建物の中
記念写真用のパネルが置いてあった。ついつい、顔を突っ込みたくなるよね。
奥の方にはステンレスのシンクもある。戦国時代の武将も意外と近代的な生活をしていたようだ(・・・んなわけないか。)
記念写真用のパネルが置いてあった。ついつい、顔を突っ込みたくなるよね。
奥の方にはステンレスのシンクもある。戦国時代の武将も意外と近代的な生活をしていたようだ(・・・んなわけないか。)



花の壇 南側の建物の中
こちらは、囲炉裏とかまど。こっちもガスコンロくらい置けばよかったのに・・・
どうでもいいけど、家族で暮らすには狭すぎる。戦の時の詰め所みたいなものだったのかな?
こちらは、囲炉裏とかまど。こっちもガスコンロくらい置けばよかったのに・・・
どうでもいいけど、家族で暮らすには狭すぎる。戦の時の詰め所みたいなものだったのかな?
花の壇からは、堀切を隔てて山中御殿、その奥の山には七曲りと呼ばれる、お城に続く軍用道と三の丸の石垣が見える。
本丸は、もうすぐそこだ。

花の壇からみた山中御殿と三の丸
本丸方向へ行くには、花の壇平をいったん降りて、細い道をさらに登って行かなければならない。お城だからしょうがないけどね・・・
本丸方向へ行くには、花の壇平をいったん降りて、細い道をさらに登って行かなければならない。お城だからしょうがないけどね・・・
スポンサーサイト