柳井の街並み~金魚ちょうちんの町~④
柳井の町 その2
しらかべ学遊館を出て、ゆっくりと町を散策してみる。
さすがに昔のメイン通りだっただけあり、通り沿いには、国森家住宅や佐川醤油店など、大きな屋敷が並んでいる。

国森家住宅
国指定重要文化財 国森家住宅。油商を営んでいた豪商で、明和5年(1768年)頃に建てられたと伝えられている。
店先や窓には、土戸をはめられる仕組みが造られており、防火対策に如何に心を砕いていたかがわかる。
中を見たくて、呼び鈴を何度も鳴らしたのだが、誰も出てきてくれなかった・・・・
今度来た時は入ってみなくちゃ。
国指定重要文化財 国森家住宅。油商を営んでいた豪商で、明和5年(1768年)頃に建てられたと伝えられている。
店先や窓には、土戸をはめられる仕組みが造られており、防火対策に如何に心を砕いていたかがわかる。
中を見たくて、呼び鈴を何度も鳴らしたのだが、誰も出てきてくれなかった・・・・
今度来た時は入ってみなくちゃ。
同じような土蔵造り、瓦葺の家だが、屋根の形を変えたりして、微妙に個性を主張している。
まぁ、隣とまったく同じ家だとちょっと嫌だよね・・・
まぁ、隣とまったく同じ家だとちょっと嫌だよね・・・

佐川醤油店
国森家住宅は入母屋造りだが、こちらの屋根は切妻造り。しかも、ちょっと洋風に改築してあったりもする。白壁、瓦葺で、町としては統一された景観を保ちながらも、ひそかに個性を主張するとは、さすが、お金持ちのやることは違うね。
国森家住宅は入母屋造りだが、こちらの屋根は切妻造り。しかも、ちょっと洋風に改築してあったりもする。白壁、瓦葺で、町としては統一された景観を保ちながらも、ひそかに個性を主張するとは、さすが、お金持ちのやることは違うね。
メイン通りから、柳井川の方に小路が何本か伸びているが、昔は、柳井川で商品を積み下ろしするために荷物を運ぶために使われていたようだ。
にぎやかなメイン通りもいいけど、個人的には、こういう静かな路地裏の方が好きかな。
にぎやかなメイン通りもいいけど、個人的には、こういう静かな路地裏の方が好きかな。

掛屋小路
街筋に、掛屋(かけや)という金融業を営む家があったので、掛屋小路(かけやしょうじ)と呼ばれたそうだ。
今は人の気配のない路地だけど、昔は荷物を載せた大八車とか行きかって、大賑わいだったんだろうなぁ。
街筋に、掛屋(かけや)という金融業を営む家があったので、掛屋小路(かけやしょうじ)と呼ばれたそうだ。
今は人の気配のない路地だけど、昔は荷物を載せた大八車とか行きかって、大賑わいだったんだろうなぁ。
掛屋小路には、古い町割りの排水溝という案内板も立てられていた。ここには昔からの石組みの排水溝が残っているそうだ。

掛屋小路排水溝案内板
古市金屋地区の北側50mに「新市水路」と呼ばれる用水路が造られ、新市水路と柳井川の間にある古市、金屋地区には、33本の石積み水路が造られて、雨水を処理していたらしい。
その33本の排水溝に沿って町割りが造られたそうだ。
古市金屋地区の北側50mに「新市水路」と呼ばれる用水路が造られ、新市水路と柳井川の間にある古市、金屋地区には、33本の石積み水路が造られて、雨水を処理していたらしい。
その33本の排水溝に沿って町割りが造られたそうだ。
室町時代頃に排水溝と、それに沿った町割りがなされて、町づくりがされたらしい。
そんな昔から計画的な町づくりがされていたっていうのは、柳井が昔から重要な商業都市だったという証なのかもしれないね。
そんな昔から計画的な町づくりがされていたっていうのは、柳井が昔から重要な商業都市だったという証なのかもしれないね。
佐川醤油店 醤油蔵
柳井川と反対方向、メイン通りから少し北に上がったところに、佐川醤油店の醤油蔵がある。
柳井名物である甘露醤油を造っている醤油蔵だ。

佐川醤油店 醤油蔵
現在でも、醤油製造のために使われている。ここで造られているのは、甘露醤油と呼ばれる再仕込み醤油。天明年間(1780年代)に、高田伝兵衛という醸造家が造った醤油を、殿さまに献上したところ、「甘露、甘露」(おいしい)とお褒めの言葉をいただいたころから、甘露醤油と名付けられたそうだ。
「甘露」というと、甘そうなイメージが湧くのだが、別に甘くはない。スーパーで買える「刺身醤油」とほぼ同じような感じ。まぁ、同じ再仕込み醤油なんだから当たり前だけどね。
現在でも、醤油製造のために使われている。ここで造られているのは、甘露醤油と呼ばれる再仕込み醤油。天明年間(1780年代)に、高田伝兵衛という醸造家が造った醤油を、殿さまに献上したところ、「甘露、甘露」(おいしい)とお褒めの言葉をいただいたころから、甘露醤油と名付けられたそうだ。
「甘露」というと、甘そうなイメージが湧くのだが、別に甘くはない。スーパーで買える「刺身醤油」とほぼ同じような感じ。まぁ、同じ再仕込み醤油なんだから当たり前だけどね。
今も現役という醤油蔵は、一般にも公開されており、中を見学することができる。

佐川醤油店 醤油蔵内部
醤油樽は並んでいるのだが、誰もいない・・・
しかも、右手には土産物コーナーがあり、左にはひな人形の展示がある。
見た感じ観光施設にしか見えないんだけど、本当にここで造っているのかなぁ。
醤油樽は並んでいるのだが、誰もいない・・・
しかも、右手には土産物コーナーがあり、左にはひな人形の展示がある。
見た感じ観光施設にしか見えないんだけど、本当にここで造っているのかなぁ。
醤油を仕込んだ樽の前には、甘露醤油の製造工程を説明する案内板と、模型が置かれていたが、甘露醤油は、普通の醤油製造の2倍近い工程が必要で、合計で4年近い歳月をかけて造られるのだと書いてあった。
少し、お高いのはしょうがないのかな・・・
少し、お高いのはしょうがないのかな・・・

甘露醤油の仕込み工程
醤油は、濃口醤油、淡口(うすくち)醤油、溜まり醤油、再仕込み醤油、白醤油の5種類に分類されるのだが、柳井の甘露醤油は再仕込み醤油である。
普通の醤油は麹に塩水を混ぜ、熟成させたものを絞って生醤油(きじょうゆ)を造り、それに火を入れて醤油にするらしいのだが、甘露醤油は、塩水の代わりにいったん作った生醤油を混ぜてさらに熟成させるらしい。
普通の醤油の2倍の工程を必要とするため、仕込みは合計で4年近くの歳月を要するのだそうだ。
醤油は、濃口醤油、淡口(うすくち)醤油、溜まり醤油、再仕込み醤油、白醤油の5種類に分類されるのだが、柳井の甘露醤油は再仕込み醤油である。
普通の醤油は麹に塩水を混ぜ、熟成させたものを絞って生醤油(きじょうゆ)を造り、それに火を入れて醤油にするらしいのだが、甘露醤油は、塩水の代わりにいったん作った生醤油を混ぜてさらに熟成させるらしい。
普通の醤油の2倍の工程を必要とするため、仕込みは合計で4年近くの歳月を要するのだそうだ。
ちなみに、醤油づくりの模型はこんな感じ。
静まり返っている醤油蔵を見ると、こんなに大変な作業が行われている感じはしないんだけど・・・
作業場は他にあるのかな?
静まり返っている醤油蔵を見ると、こんなに大変な作業が行われている感じはしないんだけど・・・
作業場は他にあるのかな?



醤油製造工程
麦を炒ったり、炒った麦をひいたり、熟成させたもろみを絞ったり・・・と見るからに大変そうな工程。こんな作業を本当にここで行っているのかな?それとも、作業場は他にあるのか、謎なんだけど・・・
麦を炒ったり、炒った麦をひいたり、熟成させたもろみを絞ったり・・・と見るからに大変そうな工程。こんな作業を本当にここで行っているのかな?それとも、作業場は他にあるのか、謎なんだけど・・・
見学者用の階段を登り、ガラス越しに30石桶と呼ばれるという醤油樽を見てみた。
少しアナクロな感じはしなくもないが、明治4年から、145年も使い続けているという吉野杉の樽に、琴石山系の伏流水を使用して仕込むという醤油は確かにおいしそうだ。

醤油樽
一升瓶で3000本入ることから30石桶と呼ばれているらしい。吉野杉の桶で熟成させる、ヴィンテージワインのような醤油。
鉄道唱歌にも、「風に糸よる柳井津の 港にひびく産物は 甘露醤油に柳井縞 からき浮世の塩の味」と歌われているそうだ。明治時代から、全国的に有名な名産品だったんだね。
一升瓶で3000本入ることから30石桶と呼ばれているらしい。吉野杉の桶で熟成させる、ヴィンテージワインのような醤油。
鉄道唱歌にも、「風に糸よる柳井津の 港にひびく産物は 甘露醤油に柳井縞 からき浮世の塩の味」と歌われているそうだ。明治時代から、全国的に有名な名産品だったんだね。
醤油蔵にはお土産コーナーがあり、佐川醤油店の様々な商品が置かれていた。
甘露醤油だけでなく、ドレッシングやふりかけなども造っているようだ。
甘露醤油だけでなく、ドレッシングやふりかけなども造っているようだ。

醤油蔵 お土産コーナー
コラーゲンが摂れるドレッシングや、乳酸菌、体にいいという粉末納豆など、いろんな商品が並ぶ。なかなかのチャレンジ精神である。
金魚ちょうちんまで売っているところなど、なかなか商魂たくましい。
佐川醤油店のHPで、どんな商品があるかも見ることができます。
コラーゲンが摂れるドレッシングや、乳酸菌、体にいいという粉末納豆など、いろんな商品が並ぶ。なかなかのチャレンジ精神である。
金魚ちょうちんまで売っているところなど、なかなか商魂たくましい。
佐川醤油店のHPで、どんな商品があるかも見ることができます。
伝統にあぐらをかくのではなく、新しいものにチャレンジしていこうという姿勢は素晴らしいと思う。
甘露醤油しか買わなかった私が言うのもなんだけどね・・・
甘露醤油しか買わなかった私が言うのもなんだけどね・・・
スポンサーサイト