上下町 ① ~銀山街道 宿場町~
上下町 ひな祭り
姪っ子が春休みになったので、上下町(じょうげちょう)で毎年行われている「上下町ひなまつり」に連れて行くことにした。
一応、女の子だしね・・・

上下町ひな祭り 今年で10回目になるらしい。
上下町は広島県の中央部よりやや東、現在は府中市に属する町だ。
町には日本海につながる上下川(江の川水系)と瀬戸内海につながる矢多田川(芦田川水系)が流れ、分水嶺になっていることからこの名前がついたといわれている。

町を流れる上下川。上下川は日本海につながる。北(上)に流れる上下川と南(下)に流れる矢多田川に分かれるので上下町。
現在は人口6000人ほどの過疎化の進む町だが、かつては山陰と山陽を結ぶ街道の宿場町、物資の集積地として栄えた。
また、江戸時代に福山藩 水野家が無嗣改易となった後は天領(幕府の直轄地)となり、石見銀山(島根県大田市)から瀬戸内(尾道、福山)に銀を運ぶ石州街道の宿場町・銀の中継集積地として発展したという。



代官所跡。天領だったので、代官所が置かれた。明治時代以降、小学校や町役場が建てられたが現在は更地になっており、石碑と石垣が残っているだけである。
江戸時代から明治時代にかけて、掛屋と呼ばれる金融業者や酒・醤油の醸造業などでおおいに栄え、富を成した商人たちが白壁の立派な邸宅を残している。

上下町の町並み 白壁の昔ながらの家が建ち並ぶ。
まず、JR上下駅にある無料駐車場に車を停めて上下の町へ。



左/JR上下駅 駅の中に食堂兼売店がある。 右/電車は一日6本。乗り過ごすと痛そう・・・
駅から歩いて100mほどの所に宿場町のメイン通りがあるのだが、通り全体がひな祭りイベント会場になっており、お店や個人宅に沢山のおひな様が飾ってあって、とても華やか。



左/立派な建物つきのおひな様 右/しもぶくれの顔がかわいい



左/三人官女のまんなかの人が持ってるものが違う気が・・・ 右/晴れの日限定?の三人官女



左/壁掛け型? 右/ポスターを背景にした五人囃子
中には壁掛けやぬいぐるみなどの少し変わったものもあり、バリエーションがあって見ていて楽しい。レゴブロックのおひな様にはちょっと驚いたけど・・・・



左/ぬいぐるみのおひな様 右/レゴブロックのおひな様 昔のファミコンのゲームキャラを思い出す。
中学生や高校生の作品も飾ってあったが、なかなかの出来栄えで祭りを盛り上げてくれている。高級感漂うおひな様もいいけど、こういう手作りの作品もいいね。



左/上下中学校文化部の作品 右/上下高校美術部の作品



上下高校のキャラクター「あやめちゃん」と妹の「ハナショウブちゃん」。もはやプロレベル。キャラクターグッズが出たら買っちゃいそう・・・
ひな祭りなんて子供のお祭りのような気がしていたが、こうして華やかなおひな様を眺めるのは幾つになっても楽しいもんだね。
姪っ子が春休みになったので、上下町(じょうげちょう)で毎年行われている「上下町ひなまつり」に連れて行くことにした。
一応、女の子だしね・・・

上下町ひな祭り 今年で10回目になるらしい。
上下町は広島県の中央部よりやや東、現在は府中市に属する町だ。
町には日本海につながる上下川(江の川水系)と瀬戸内海につながる矢多田川(芦田川水系)が流れ、分水嶺になっていることからこの名前がついたといわれている。

町を流れる上下川。上下川は日本海につながる。北(上)に流れる上下川と南(下)に流れる矢多田川に分かれるので上下町。
現在は人口6000人ほどの過疎化の進む町だが、かつては山陰と山陽を結ぶ街道の宿場町、物資の集積地として栄えた。
また、江戸時代に福山藩 水野家が無嗣改易となった後は天領(幕府の直轄地)となり、石見銀山(島根県大田市)から瀬戸内(尾道、福山)に銀を運ぶ石州街道の宿場町・銀の中継集積地として発展したという。



代官所跡。天領だったので、代官所が置かれた。明治時代以降、小学校や町役場が建てられたが現在は更地になっており、石碑と石垣が残っているだけである。
江戸時代から明治時代にかけて、掛屋と呼ばれる金融業者や酒・醤油の醸造業などでおおいに栄え、富を成した商人たちが白壁の立派な邸宅を残している。

上下町の町並み 白壁の昔ながらの家が建ち並ぶ。
まず、JR上下駅にある無料駐車場に車を停めて上下の町へ。



左/JR上下駅 駅の中に食堂兼売店がある。 右/電車は一日6本。乗り過ごすと痛そう・・・
駅から歩いて100mほどの所に宿場町のメイン通りがあるのだが、通り全体がひな祭りイベント会場になっており、お店や個人宅に沢山のおひな様が飾ってあって、とても華やか。



左/立派な建物つきのおひな様 右/しもぶくれの顔がかわいい



左/三人官女のまんなかの人が持ってるものが違う気が・・・ 右/晴れの日限定?の三人官女



左/壁掛け型? 右/ポスターを背景にした五人囃子
中には壁掛けやぬいぐるみなどの少し変わったものもあり、バリエーションがあって見ていて楽しい。レゴブロックのおひな様にはちょっと驚いたけど・・・・



左/ぬいぐるみのおひな様 右/レゴブロックのおひな様 昔のファミコンのゲームキャラを思い出す。
中学生や高校生の作品も飾ってあったが、なかなかの出来栄えで祭りを盛り上げてくれている。高級感漂うおひな様もいいけど、こういう手作りの作品もいいね。



左/上下中学校文化部の作品 右/上下高校美術部の作品



上下高校のキャラクター「あやめちゃん」と妹の「ハナショウブちゃん」。もはやプロレベル。キャラクターグッズが出たら買っちゃいそう・・・
ひな祭りなんて子供のお祭りのような気がしていたが、こうして華やかなおひな様を眺めるのは幾つになっても楽しいもんだね。
スポンサーサイト