上下町 ③ ~銀山街道 宿場町~
旧上下警察署
上下歴史文化資料館を出て、さらにメイン通りを南側に下っていくと旧警察署が見えてくる。



左/旧上下警察署 右/旧上下警察署を裏から見た写真。 1906年10月、上下町に戻った岡田美知代の家を訪ねた田山花袋の紀行文「日本一周」の中に、「警察署が町の曲がり角のやうなところにあつて、そこから商家の軒が両側につゞいた。」と町の様子が描写してある。
この警察署は、明治12年7月に建てられたもので、屋根には火の見櫓と半鐘が残っている。
以前は「岡田屋」さんという食事処になっていたようだが、体調を崩して現在は店を閉めておられるようだ。個人所有の家なので、中を見ることができないのが少し残念だ。
ところで、上下駅の近くにも旧上下警察署がある。昭和45年に上下町商工会が譲り受け、商工会館として長年利用されてきた建物だ。



左/商工会館(旧上下警察署) 右/商工会館(旧上下警察署)の入り口 現在は上下警察署は府中警察署に統合され、派出所しか置かれていない。
こちらは昭和5年(1930年)7月に建てられたものだが、昭和初期に流行したアール・デコ様式の影響を受けた建物である。純和風の明治・大正時代の警察署と比較して見てみると結構面白いかもしれない。

かつての警察署復元図 武徳殿と呼ばれた武道場などは取り壊されて残っていない。しかし、「昭和モダーン」と呼ばれる和洋折衷文化の市民文化が花開いた時代の建物で、その歴史的価値が認められ、文化庁の登録有形文化財にも指定されている。
翁橋
旧上下警察署から20mほどの交差点には、片野製パン所というパン屋さん、交差点を左折したところには翁橋という橋があった。



左/翁橋 右/片野製パン所 年に数回しか営業されていないようだ。
橋には昭和初期の親柱が残っているのだが、ランプを思わせる照明のついた洒落た親柱と、アールデコ調の片野製パン所の建物は、かうての賑わいを偲ばせてくれる。
商工会館の説明文にあった「昭和モダーン」というやつかな?
岡田美知代もハイカラな人だったというが、当時はモガ(モダンガールの略)と呼ばれた女性たちが沢山歩いていたんだろうね。
一度見てみたかったなぁ・・・
上下歴史文化資料館を出て、さらにメイン通りを南側に下っていくと旧警察署が見えてくる。



左/旧上下警察署 右/旧上下警察署を裏から見た写真。 1906年10月、上下町に戻った岡田美知代の家を訪ねた田山花袋の紀行文「日本一周」の中に、「警察署が町の曲がり角のやうなところにあつて、そこから商家の軒が両側につゞいた。」と町の様子が描写してある。
この警察署は、明治12年7月に建てられたもので、屋根には火の見櫓と半鐘が残っている。
以前は「岡田屋」さんという食事処になっていたようだが、体調を崩して現在は店を閉めておられるようだ。個人所有の家なので、中を見ることができないのが少し残念だ。
ところで、上下駅の近くにも旧上下警察署がある。昭和45年に上下町商工会が譲り受け、商工会館として長年利用されてきた建物だ。



左/商工会館(旧上下警察署) 右/商工会館(旧上下警察署)の入り口 現在は上下警察署は府中警察署に統合され、派出所しか置かれていない。
こちらは昭和5年(1930年)7月に建てられたものだが、昭和初期に流行したアール・デコ様式の影響を受けた建物である。純和風の明治・大正時代の警察署と比較して見てみると結構面白いかもしれない。

かつての警察署復元図 武徳殿と呼ばれた武道場などは取り壊されて残っていない。しかし、「昭和モダーン」と呼ばれる和洋折衷文化の市民文化が花開いた時代の建物で、その歴史的価値が認められ、文化庁の登録有形文化財にも指定されている。
翁橋
旧上下警察署から20mほどの交差点には、片野製パン所というパン屋さん、交差点を左折したところには翁橋という橋があった。



左/翁橋 右/片野製パン所 年に数回しか営業されていないようだ。
橋には昭和初期の親柱が残っているのだが、ランプを思わせる照明のついた洒落た親柱と、アールデコ調の片野製パン所の建物は、かうての賑わいを偲ばせてくれる。
商工会館の説明文にあった「昭和モダーン」というやつかな?
岡田美知代もハイカラな人だったというが、当時はモガ(モダンガールの略)と呼ばれた女性たちが沢山歩いていたんだろうね。
一度見てみたかったなぁ・・・
スポンサーサイト