コンクリート船と八重桜②
野呂山(のろさん)と八重桜 その1
安浦から呉方面に向かって海岸線を走っていくと、野呂山公園入り口の標識がある。
野呂山は標高は839mの山で、瀬戸内海国立公園では神戸の六甲山に次いで高い山だそうだ。弘法大師が二度にわたって入山修行したという霊峰で昔から信仰の対象とされていたということだ。
特に登る予定はなかったのだが、八重桜がこの時期満開になっているはずだと思い、登ってみることにした。
野呂山にはいくつか展望台があるのだが、登る途中のハチマキ展望台に休憩がてら立ち寄ってみる。



左/ハチマキ展望台 案内板 右/ハチマキ展望台
ハチマキ展望台からは蒲刈に繋がる安芸灘大橋と女猫の瀬戸がよく見え、瀬戸内のパノラマが広がっている。また、展望台の傍には四阿もあり、ゆっくり休めるようになっている。



左/ハチマキ展望台解説板 右/ハチマキ展望台からの眺望(安芸灘大橋と蒲刈島)

ハチマキ展望台からの眺望(はじめてパノラマ写真を作ってみました。)
四阿の周りにはヤマツツジも咲いており、気温もちょうどいいくらい。とても気分がいい。



左/ハチマキ展望台の四阿 右/展望台前に植えられたヤマツツジ 虫が多いのが難点だが、きれいに整備されてとても気分がいい。
ハチマキ展望台を出て山を登ること5分、山肌に岩の露出した岩海が見えてくる。ここには岩海遊歩道というのがあり、野呂山の岩海を見ることができるようになっている。
そして、目的の八重桜はここら辺一帯に沢山植えられている。



左/岩海遊歩道の看板と八重桜の桜並木 右/八重桜 個人的には、普通の桜の方が好きだけど・・・八重桜をみるとなぜか桜餅を食べたくなる。
八重桜を眺めた後、岩海遊歩道を少しだけ歩いてみる。



左/野呂山の岩海の説明板 右/野呂山の岩海
野呂山は、約800万年前にマグマが地表に吹き出してできた流紋岩が約300万年前に隆起してできた山だそうだが、その流紋岩が大小さまざまに割れて辺りに散らばったものが岩海だそうだ。
植生が強いせいか、岩海といってもそんなに広い範囲に岩が転がっているようには見えないのだが、露出した岩は緑一辺倒の山に絶妙なコントラストを与えてくれており、なかなかフォトジェニックな風景である。
岩の隙間に清水が湧き出していたり、山の間からふもとの景色が綺麗に見えるのもなかなかいい感じだ。



左/岩の隙間から湧き出した清水 分かりにくいけど、右上の方から絶えず水が流れ込んでいる。 右/岩海遊歩道と瀬戸内海 遊歩道脇の山の上には四阿もある。
遊歩道と名前が付く割に、ここを歩いている人をあまり見たことはないのだが、静かに散歩するにはなかなかいい場所だと思う。
時間があったら少しだけ立ち寄ってみるのもいいかもしれない。
スポンサーサイト