高梁市⑥ ~城下町とベンガラの町~
吹屋小学校
町の中心部から300mほど緩やかな坂を登ったところに吹屋小学校跡がある。

写真注釈:吹屋小学校跡
校庭もプールも結構狭い。まぁ児童数は少なかったんだろうけど。
最近放映されたアニメ「愛・天地無用」では、旧校舎としてこの建物が出ていた。アニメファンなら来なくちゃね。
校庭もプールも結構狭い。まぁ児童数は少なかったんだろうけど。
最近放映されたアニメ「愛・天地無用」では、旧校舎としてこの建物が出ていた。アニメファンなら来なくちゃね。
解説版によると、東西校舎は明治33年(1900年)、中央本館は明治42年(1909年)に完成したそうだが、平成24年(2012年)に廃校となったそうだ。

写真注釈:吹屋小学校 解説板
東西の校舎が先に造られて、中央部は10年近く後に造られたそうだ。
東西の校舎が先に造られて、中央部は10年近く後に造られたそうだ。
残念ながら、中を見ることはできなかったのだが、土壁に下見板張り、各所に嵌め殺しの明かり取りの窓が作られた和洋折衷のモダンな建物は、当時の吹屋の町がいかに豊かだったか窺い知ることができる。

写真注釈:吹屋小学校中央本館
上の方は下見板張り(横方向に板を張った造り)なのに、下側は竪板張りになっている。結構凝った造りだ。中には大きな吹き抜けの階段もあるらしい。年に数回公開されるらしいので、狙って行ってみるのもいいかも。
上の方は下見板張り(横方向に板を張った造り)なのに、下側は竪板張りになっている。結構凝った造りだ。中には大きな吹き抜けの階段もあるらしい。年に数回公開されるらしいので、狙って行ってみるのもいいかも。
東西校舎も、老朽化がすすんではいるが、木造の堂々とした建物だ。100年以上もの間、子供を育んできた校舎には威厳すら感じることができる。



左/西校舎 体育館だったようだ。 右/東校舎 5・6年生の教室があったようだ。
廃校になったおかげで見学することができるのだが、学校から子供の姿が消えてしまったというのは少し寂しい・・・



左/吹屋小学校 シンメトリーで優美な建物 右/考える少年の像 階段の傍にあった。思慮深い人になって欲しいということかな?
これからは文化財として永久保存されるそうだけど、いつまでもその優美な姿を残してもらいたいものだ。
吹屋の町並み その2
小学校から坂を下り、再び町の中心部にある郵便局前へと戻る。

写真注釈:吹屋小学校から町へ降りる道
山の緑に赤い屋根瓦が映えて美しい。
山の緑に赤い屋根瓦が映えて美しい。
郵便局から西側はひときわ大きな屋敷が並んでいた。

吹屋西側の町並み
町の西側には長尾家、片山家などの大きな邸宅が並んでいる。長尾家や片山家は弁柄(ベンガラ)製造で栄え、苗字帯刀も許された家だそうだ。
町の西側には長尾家、片山家などの大きな邸宅が並んでいる。長尾家や片山家は弁柄(ベンガラ)製造で栄え、苗字帯刀も許された家だそうだ。
家に取り付けられた解説版を見ると、ベンガラの製造や販売を手掛けた家である長尾家や片山家の邸宅だったようだ。



東長尾家 5軒あるベンガラ屋の1軒だったらしい。

東長尾家框部分
框部分には、飾り金具が取り付けられたお洒落な造り。土台には牛馬をつなぐ丸い金具が取り付けられている。ベンガラは荷馬に乗せられて成羽に運ばれ、そこから成羽川、高梁川を高瀬舟で運ばれていったそうだ。
框部分には、飾り金具が取り付けられたお洒落な造り。土台には牛馬をつなぐ丸い金具が取り付けられている。ベンガラは荷馬に乗せられて成羽に運ばれ、そこから成羽川、高梁川を高瀬舟で運ばれていったそうだ。
その中でも特に大きな屋敷 旧片山家住宅が資料館として公開されている。



旧片山家住宅 ベンガラの製造・販売で栄えた家
中には、いろいろな資料が展示されていたのだが、その中に当時の旧片山家の描かれたポスターもあった。そこには多くの人や馬が行きかい、栄えていた頃の吹屋の町の様子が描かれていた。

旧片山家ポスター(明治時代初期のものらしい)
片山家は、宝永4年(1707年)に始まったとされる吹屋の弁柄製造の老舗だったそうだ。昭和46年(1971年)に廃業したそうだが、大きな屋敷は江戸時代後期から明治時代の屋敷構えをよく残しており、国の重要文化財に指定されている。
片山家は、宝永4年(1707年)に始まったとされる吹屋の弁柄製造の老舗だったそうだ。昭和46年(1971年)に廃業したそうだが、大きな屋敷は江戸時代後期から明治時代の屋敷構えをよく残しており、国の重要文化財に指定されている。
今は静かな町だけど、江戸時代後期、明治時代はベンガラだけでなく、吹屋街道の拠点として、銅や砂鉄、薪炭、雑穀を扱う問屋や旅籠などでかなり賑わっていたらしい。
どんな様子だったのか一度見てみたかったな。
どんな様子だったのか一度見てみたかったな。
スポンサーサイト