国営備北丘陵公園 ②
比婆さとやま屋敷
滝を降りて、園の奥へと続いている小径を歩く。
右手に田んぼ、左手にはハナショウブの咲いた用水路を眺めながら気持ちのいい散歩だ。
人が結構いるのと、暑いのがなんだけどね・・・



左/田んぼとハナショウブ 右/用水路とハナショウブ
しばらく歩くと、大きな門構えの屋敷が見えてくる。ここは「比婆さとやま屋敷」という名前のお屋敷らしい。

比婆さとやま屋敷 門
これだけで十分立派な屋敷・・っていうか自分の家の倍くらいあるんですが・・・
これだけで十分立派な屋敷・・っていうか自分の家の倍くらいあるんですが・・・
中に入ってみると、母屋の他に牛小屋や納屋、蔵などが並んでおり、母屋ではラムネや茶菓子なども売られているようだ。

比婆さとやま屋敷 母屋
中ではラムネや茶菓子を売っており、休めるようになっている。
中ではラムネや茶菓子を売っており、休めるようになっている。
折角なのでラムネを頂いて家の中に入り、少し休憩。まだ300mくらいしか歩いていないような気もするのだが、気にしてはいけないのだ。
家の中はとても広く、風通しがいいのでとても快適。
家の中はとても広く、風通しがいいのでとても快適。

比婆さとやま屋敷 家の中
こんな部屋で昼寝できたら気持ちいいだろうなぁ。
懐かしいふるさとの再現というコンセプトみたいだが、残念ながら私にはこんな立派なふるさとはない。でもなんとなく懐かしい気分になれるのは気のせいなのか。
こんな部屋で昼寝できたら気持ちいいだろうなぁ。
懐かしいふるさとの再現というコンセプトみたいだが、残念ながら私にはこんな立派なふるさとはない。でもなんとなく懐かしい気分になれるのは気のせいなのか。
庭には池もあり、鯉がたくさん泳いでいた。元気に跳ねる鯉を眺めながら縁側で読書をするのも気持ちよさそうだ。



左/比婆さとやま屋敷 庭にある池 右/比婆さとやま屋敷2階 折り紙展が開かれていた
家の中を少し歩き回り、2階の折り紙展を見てから出発。
母屋の傍にある牛小屋をのぞいてみたが、自分の家より大きいような気がする。
ちょっと切なくなっちゃったよ・・・



左/母屋脇の牛小屋と納屋 なんか我が家より立派な気がする・・・ 右/牛小屋で子育て中のツバメ 快適そうでうらやましい
水車とため池
アジサイ園に向かうはずだったのだが、比婆さとやま屋敷を出てすぐの所に水車小屋があるのを見つけ、しばし水車の鑑賞。
水車っていいよね・・・・

ひばの里の水車
しばらくぼけーっと見ていた。傍から見ると変なおっさんにしか見えないかもしれないが、私は滝とか水車とか鹿威しとか、水が流れるものが大好きなので仕方がないのだ。
しばらくぼけーっと見ていた。傍から見ると変なおっさんにしか見えないかもしれないが、私は滝とか水車とか鹿威しとか、水が流れるものが大好きなので仕方がないのだ。
ずっと見ていたかったのだが、まだアジサイ園を見ていないことに気づいて再び出発。
100mも歩かないうちにため池とそのほとりに咲くアジサイを発見した。
100mも歩かないうちにため池とそのほとりに咲くアジサイを発見した。



左/ひばの里のため池 右/スイレンの花のアップ 昔はこんなため池がたくさんあったのにね。さすがにスイレンまでは植えられてなかったけど。
でも、よく見るとアジサイの本数はそんなに多くはない。どうもアジサイ園ではなかったようだ。

ため池のほとりに咲くアジサイ
写真に写っているのと反対側にも沢山のアジサイが植えられており、結構な本数はあるが、1万本も咲いているようには見えない。どうも目的のアジサイ園ではなかったようだ。
写真に写っているのと反対側にも沢山のアジサイが植えられており、結構な本数はあるが、1万本も咲いているようには見えない。どうも目的のアジサイ園ではなかったようだ。
昔から方向音痴なのを自覚してはいたのだが・・・
ちょっと、迷っちゃったみたい・・・・・・
ちょっと、迷っちゃったみたい・・・・・・